2011年5月27日金曜日

チェルノブイリと違う スリーマイルと似ている 福島の現状

福島第1原発 事故
放射性物質(放射能)が広範囲に拡散し、予断を許さない状況が続く
冷却機能復旧に向けた懸命な作業が進められているが、

大きな被害を出したチェルノブイリ原発事故や
炉心溶融が起きたスリーマイル島の各原発事故と何が違うのか。


事故の特徴、
原子炉タイプや 、
その後の対応などをまとめた。


【 事故の特徴 】
旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原発
で1986年4月、
試験運転中だった4号炉が制御不能に陥り、
炉心溶融(メルトダウン)の末に爆発した。
火災の上昇気流に乗って大量の放射性物質が拡散、雨などで広範囲に降り注いだ。

【 対応 】
原発から半径30キロ圏内の住民は強制移住させられたが、
事故の影響による死者は少なくとも数千人規模とされる。
原発史上最悪の事故だ。
チェルノブイリでの被害拡大の一因は、10日間続いた火災の上昇気流で、放射性物質を含む「死の灰」がまき散らされたことにある。
国際原子力機関(IAEA)が定める8段階の国際原子力事象評価尺度(INES)で「レベル7」に認定された、

【 原子炉タイプ 】
チェルノブイリの原子炉には格納容器がない。
炉心が圧力容器と格納容器という多重の防護壁で守られた福島第1原発と異なる。
チェルノブイリが引火しやすい黒鉛を使った「黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉」だったのに対し、
福島第1原発は黒鉛を使用しない「沸騰水型軽水炉」で、
「大規模火災が起こる可能性は低い」という。

スリーマイル

では、福島第1原発はどんな道をたどっているのか。
いまだに冷却機能の復旧に至っていないことなどから、
「福島はスリーマイル島原発事故に似た経緯をたどっている」と見る。

福島第1原発と同じ軽水炉の一種である「加圧水型原子炉」を採用するスリーマイル島原発では、
保守作業員のミスなどから、圧力容器内の冷却水が流出。
空だき状態となり、炉心の一部が圧力容器の底に溶け落ちる炉心溶融を起こした。

周辺住民が避難したが、
約16時間後に冷却材のポンプが稼働し、
圧力容器にも損傷は見られなかったことから、
拡散した放射性物質はわずかだったとされる。

経済産業省原子力安全・保安院は、福島第1原発1~3号機の事故が、スリーマイル島事故と同じ「レベル5」にあたるとの暫定的な評価を発表している。

一部で炉心溶融が起きた点は同じだが、東京都を含む広範囲の水や食物から基準値を上回る放射性物質が検出され、いまだに冷却システムも回復していない。
今後、炉心が溶け落ちて水に触れ、水蒸気爆発を起こし、甚大な被害を及ぼす可能性も否定はできないとされる。

拡散した放射線量については「ごく一部の地域を除き、測定値は健康への影響はないとみている」と指摘。
ただ、「冷却システムを早急に回復させないと、作業員たちの体力も限界を超え、技術を持った作業員が足りなくなる恐れがある」と懸念を示した。